トレーニング Univ.

最新のトレーニング科学を、身近に。

スポーツマッサージの血圧への効果|エビデンス・論文・高血圧

スポンサーリンク


スポンサーリンク


 
 
日本人も外国人も。
スポーツ選手もサラリーマンも。
若いも老いも。
 
みんなが大好きなマッサージ
 
マッサージをする側、またされる側の主観的な感覚では、かなり効果的なイメージがあるマッサージですが、
どういうメカニズムで効いているのか、エビデンス的にはイマイチはっきりしていないというのが現状です。
 
ゲート理論やら、ホルモンが云々理論と色々考えられてはいますが、
どれが本当のところなのかはイマイチはっきりしていません。
 
ですが、マッサージが確かに効いていることは確かで、
運動後の疲労感・筋損傷に最も効果的な治療はマッサージだ!
というシステマティックレビューも2018年に出ています。
 
この論文では、冷水浴、交代浴、コンプレッションウェア、ストレッチなどの効果とも比較していてなかなか面白いので、是非とも一度目を通してみてください。↓
 
 
自分も以下の記事でもまとめています。
 
というわけでは、
マッサージの血圧に対するエビデンスについて
やっていきます!
 
 

論文概要

 
今回は、International Journal of Preventive Medicineに2013年に発表された、
「Durability of Effect of Massage Therapy on Blood Pressure」
という論文を紹介していきます。
 
ちなみに、この論文はオープンソースで、以下のリンクから誰でも読むことができます。
(なぜかPDFは用意されていないので、保存できないのが残念ですが。)
 
 

研究デザイン

この研究では、血圧が正常高値の女性を対象にしています。
 
50名の血圧正常高値の女性をランダムに25名ずつ、研究群と対照群に分類して、
研究群は、10~15分のマッサージを週3回の頻度で10回を受け、
研究群は、同じ環境で週3回で10回、10〜15分安静に過ごします。
 
両群ともに、1回目のセッション前と10回目のセッション後に血圧を測定し、加えて10回目のセッションの72時間後にも測定します。
 
 

Swedish Massage とは?

 
この研究で行われた「Swedish Massage」というマッサージですが、
タイ式マッサージ的な、スウェーデンのご当地マッサージ的なものかと思われた人もいるかもしれませんが、
いわゆるスポーツマッサージのことで、全世界で最も一般的に利用されているマッサージです。
 
故に、研究で使われるマッサージは多くがこのSwedish Massageです。
 
ただ単に、スウェーデンの人が発展に寄与したということからこう呼ばれているようです。
 
手法は、軽擦法、強擦法、揉捏法、打法、振動法がメインとされているので、
日本でよくみられるスポーツマッサージもこのSwedish Massageと同じと言って良いと思います。
(もちろん、筋膜リリースのような全く別の徒手療法ではこの研究は当てはまりません。)
 
 

結果

 
それでは早速、結果を見ていくわけですが、
左の図2つが、血圧のグラフです。青線が実験群赤線が対照群です。
(Pre=マッサージ・安静前、Post=マッサージ・安静後、72h=10回目の72時間後)
 
Preの段階ではもちろん両群に差はなく、血圧は共に130/82 [mmHg]ぐらいの、ズバリ正常高値になっているわけですが、
その後、
安静にしただけの対照群(赤線)は、何も変化が起こっていないのに対して、
マッサージを受けた実験群(青線)では、血圧が正常値に低下してます。
また、その効果は10回治療を行なった後の3日間も持続していた。
 
という研究結果でした。
 
 

統計的有意差

 
統計的有意差に関しては、右の縦に並ぶ2つの表で示しています。
「independent t」というのが、実験群 vs 対照群 の比較
「Paired t」というのが、1回目 vs 10回目 の比較です。
 
10回目のセッションの後に、対照群に比べて実験群の血圧が有意に低く
1回目のセッションと10回目のセッションを比較すると、研究群でのみ有意な低下が見れれています。
(スライドにはスペースの関係で収縮期血圧のみが貼ってありますが、拡張期血圧も同じ統計結果でした。)
 
また、10回目のセッションの72時間後で、研究群 vs 対照群 で比較すると、
収縮期血圧・拡張期血圧共に、研究群の方が有意に低い結果でした。
 
 

まとめ

 
というわけで、以上が今回の論文レビューでした。
 
今回の研究によると、マッサージが血圧を下げるという効果が示されたわけですが、
注意点として、今回の研究対象は「血圧が正常高値の女性が対象」ということです。
 
女性と男性の違いがマッサージの効果に差を生む可能性は、あまり気にしなくて良いかもしれませんが、
血圧が正常高値であることは留意する必要があると思います。
 
また、マッサージの研究はブラインドが難しいのでどうしてもプラセボ効果が入ってきてしまいます。
ダブルブラインドは間違いなく無理ですし、
シングルブラインドにしても、被験者の何割かは多分気づくので、
これは「マッサージ研究の宿命」と、この研究の中でも書かれていました。
 
まーけど、個人的にはプラセボ効果をいかに出して、内分泌系を如何にかき乱すかもマッサージの醍醐味だと思っているので、それで良い気もしてます。
 
 

マッサージは血圧に直接的に働くのか、間接的に働くのか。

 
今回の研究では、マッサージを行うことで血圧が確かに下がることが示されたわけですが、
さて、これは直截的な効果なのか、間接的な影響なのか。
というのが、自分は個人的に疑問に思います。
 
筋肉・血管に直接刺激を加えることによる効果なのか、
身体への刺激が圧受容器で受け取られて、迷走神経に届いて、ホルモン等に影響を及ぼして血圧を下げているのか、
またこの両方もだとしたら、どっちがより重要なマッサージの効果なのか。
と、疑問が疑問を呼ぶあれになります。
(生理学あたりにハマっていくと、知れば知るほど訳わからなくなるあれです。誰か命名してください。笑)
 
マッサージは、これ以外の研究でコルチゾールの減少、ノルアドレナリンの減少、セロトニンの上昇、迷走神経の活性化などの効果もあると示唆されています。
現状ではそうだと言い切れるほど確かなエビデンスではないという所ですが、示唆は確かにされています。
 
マッサージが筋肉の構造等を機械的に変えるというのは、少なくともこのSwedish Massageでは否定され気味なので、となると、生理学的な影響がメインになるわけです。
もしホルモンへの影響がより大きいのなら、
運動による一時的な影響をマッサージによって抑制することは、はて可能なのか?
 
じゃあ、無理なんじゃないかと。そう思うお年頃な訳です。
 
ホルモンの分泌具合がホメオスタシスから若干外れている"血圧正常高値な人"に効果があっても、
正常な人にマッサージを行って、ホメオスタシスから外れていくように影響が出るのかと言うと、そうじゃない気がします。
まー、一丁前の学者でも誰でもない自分が捻くり考えたところで、なんの意見にもならないのでここらでやめておきます。
 
次回はホルモンへの影響をやっていきたいと思います!
 
 

参考文献

Copyright©️2018 トレーニングUniv. All rights reserved.