トレーニング Univ.

最新のトレーニング科学を、身近に。

有酸素運動と無酸素運動とは何?基準はどこ?

スポンサーリンク


スポンサーリンク


有酸素性運動と無酸素性運動とは?

ダイエットには、有酸素運動をしろとはよく行ったものですが、

そもそも、有酸素運動、無酸素運動と言われるものは正確には無いということはご存知でしょうか。

 

有酸素運動は酸素を使う運動、無酸素運動は酸素を使わない運動だろ。と理解している人が多いと思いますが、

じゃあ、どっからが有酸素運動でどっからが無酸素運動なのか、という疑問を持つと思います。

なぜなら、その基準はどこにもないからです。

 

今回は、有酸素運動と無酸素運動とは何なのか。について解説していきます。

 

 

そもそも、有酸素運動・無酸素運動なるものは存在しない。

冒頭でも言いましたが、そもそも有酸素の運動、無酸素の運動と言えるものはありません。

なぜなら、どんな運動も有酸素と無酸素にくっきり区別することはできないからです。

 

では、なぜ有酸素運動、無酸素運動という言葉がよく使われるのか。

それは、運動を行うために必要なエネルギーを生み出す仕組みに、有酸素性のエネルギーと無酸素性のエネルギーがあるからです。

 

運動に必要なエネルギー供給の種類については下の記事に詳しく書いていますので、今回は簡単に説明します。

www.training-univ.com

  

有酸素性のエネルギー

有酸素性のエネルギーは、有酸素系と言われる方法で生み出されたエネルギーです。

名前の通り、酸素を利用します。

 

脂肪を分解・燃焼してエネルギーを作り出すので、ダイエットなどではこのエネルイギーをいかに多く使えるかが重要になります。

 

無酸素性エネルギー供給系

一方で、無酸素性エネルギー系はATP-CPr系解糖系と言われる2つ種類のどちらかで生み出されたエネルギーのことで、酸素は必要ありません。

 

より多くのエネルギーを作り出せるので、強度の高い運動の時によく働くエネルギーです。

 

 

有酸素と無酸素のエネルギーは同時に働く

では、有酸素エネルギーを使う時が有酸素運動で、無酸素エネルギーを使う時が無酸素運動、となりそうですが、

そう簡単ではありません。

 

というのも、有酸素エネルギーと無酸素エネルギーは同時に働きます。

 

基本的に、運動強度が低い時に有酸素エネルギーがメインで使われ、運動強度が高くなると徐々に無酸素エネルギーの働きが強くなります。

 

ですが、歩行や立っているだけなどの運動強度がかなり低い時でも、エネルギーの数%は無酸素エネルギーで補われます。

逆に、全力ダッシュの時にも数%は有酸素エネルギーで補われます。

 

なので、強いていうなら

有酸素性に近い運動と無酸素性に近い運動としか言えないのです。

 

 

無酸素性の運動が始まる基準

有酸素運動、無酸素運動なるものはない問い話だったのですが、

実は、無酸素エネルギーの割合が突然上がるポイントがあります。

 

それを、乳酸作業性閾値:LT(Lactate threshold)といいます。

(似たものにOBLAなどもありますが、LTがシンプルなので今回はLTのみ。)

 

LTは、血液中の乳酸値が大きく上がり始めるポイントになります。

乳酸は無酸素性エネルギーを生み出した時の副産物なので、それによって無酸素性エネルギーを使い始めたと認知できるという訳です。

 

f:id:tatsuki_11_13:20180309063727p:plain

上のグラフでは黄色の点がLTになります。

なので、LTより左側の運動は有酸素運動がメインの運動で、右側は無酸素運動がメインの運動になります。

 

 

まとめ

今回は、有酸素運動と無酸素運動なるものは何なのかという話をしてきました。

 

有酸素メインの運動、無酸素メインの運動とは言えますが、完全に分けて区別することはできないということを理解していただければと思います。

Copyright©️2018 トレーニングUniv. All rights reserved.