トレーニング Univ.

最新のトレーニング科学を、身近に。

週6部活のハードな練習は本当に意味あるのか。|疲労と効果

スポンサーリンク


スポンサーリンク


f:id:tatsuki_11_13:20180227101429p:plain

近年、「ハードすぎる部活」が問題視されて来ました。

主には、部活動が教員のほぼサービス残業によって賄われているという点ですが、その反論に対して多くあるのが、

 

「もっと練習したい子供はどうしたらいいんだ。」

 

というものです。

 

「もっと上手くなりたい」

「そのためにもっと練習したい」

というのは日本では当たり前の発想だと思いますが、

実は、海外ではそうではありません。

 

部活動の現状について、現在のスポーツ科学での見解を踏まえて、紹介して生きたいと思います。

 

 

練習の量と練習の質は可能か

「質と量」という話は、スポーツ界の永遠の議題です。

 

一般的に理解されている、「質×量=練習の効果」という発想はスポーツ科学においても、間違いありません。

となれば、質を高く保って、量を増やす。

これに尽きるという結論に至りそうですが、この両方を高くするんだという考えは、スポーツ科学の見解ではありえません。

 

スポーツでは練習量を増やせば確実に疲労が溜まります。そして、その疲労が練習の質を下げます。

つまり、質を保ちつつ量を増やすといことはスポーツ科学では不可能とされています。

 

 

スポーツでは、質が優先

練習の質と量が両立出来ないとなれば、質を上げる方が効率的なのか、量を増やした方が効率的なのかということが疑問になります。

 

結論から言うと、スポーツでは質を高めることの方が重要になります。

 

トレーニングの原則に「特異性の法則」というものがあります。

これは、トレーニングの成果はトレーニングした内容のみに限って起こる。というもので、例えば、腕のトレーニングをすれば腕は鍛えられても、脚は鍛えられないと言うものです。

 

これはスポーツにも当てはまります。

スポーツの試合は、大概は疲労のない状態でスタートします。もちろん、試合の終盤になるにかけて疲労が蓄積しますが、ほぼ同じように疲労します。

 

スポーツでいう特異性とは、

疲労がない状態でスタートすること

そして時間の経過共に徐々に疲労していくこと

です。

 

なので、練習も100%の状態でスタートし、そこから疲労していくような状態でトレーニングしなければ、それはスポーツに特異的な練習とは言えない、

つまり、質の低いトレーニングになってしまいます。

 

こういうと、

試合終盤の疲労がある状態でどれだけ動けるかが、勝負の決め手になる。

という意見が出そうですが、

それでも科学的には合理的ではありません。

 

なぜなら、試合終盤に起こる疲労と、日をまたいで起こる疲労は物が違うからです。

 

試合で起こる急性疲労と日越しで起こる慢性疲労

試合中に起こる急性疲労は、筋の酸化エネルギーの枯渇が主な疲労の原因になります。

一方で、日をまたいで起こる慢性疲労は、筋損傷と神経の中枢性疲労です。

そのため、疲労の種類が違います。

 

日をまたいで疲労を持ち越した状態でトレーニングを行なった場合、得られるのは、筋損傷+中枢性疲労への耐性です。

これは、試合週ではそれほど大きく関係してこない要素になります。

 

なので、慢性疲労がない状態でトレーニングをし、急性疲労に対するトレーニングを行わなければ効果が薄まってしまいます。

 

 

なぜ、部活動で量が求められがちなのか

質を高めることが大事であることは、これまでも言われてきました。

しかし、今でも多くの部活は週6回の練習で量を求めている傾向にあります。

 

なぜ、部活動が量を求めてしまう傾向にあるのか。

それは、質を上げられないからです。

 

スポーツに関係しない要素が絡む

1つ目の理由としては、部活動の環境によるものが挙げられます。

部活動には、そのスポーツに関係しない要素が多分に絡まってきます。

  • 学生生活での生徒間の人間関係
  • 教師と生徒という立場の違い
  • 部活動の学校教育としての役割

など、様々なしがらみが部活動にはあります。

これらが、選手がスポーツに100%集中できない原因になり得ます。

 

スポーツにおける集中した状態とは何かというと、

例えば試合に勝つなど、成果のために必要な要素に注目し関係ない要素を注意から排除できている状態です。

その環境は部活動では整わないのが問題になります。

 

顧問は教員。監督は指導者

もう1つは、部活の顧問はスポーツ指導のプロフェッショナルではないということです。

教師は教育指導のプロです。しかし、スポーツ指導のプロではありません。

これは、似ているようでやはり一緒ではありません。

 

  • 選手のモチベーションをどう管理するか
  • チームをどうまとめるのか

などというのは教師とは違う、スポーツに適応された能力です。

そもそも、専門家ではないこと自体が、練習の質を上げられない原因と考えられます。

 

 

では、部活動の練習はどうするべきか

これからは、自分個人の意見になりますが、部活動はどうあるべきか。

 

現状の部活動の環境・状況では質の高い合理的なトレーニングを実現することはかなり困難です。

となれば、解決策としては2つの考えられます。

  • スポーツ指導者を雇い、学校から切り離す。
  • 教育目的のスポーツに徹底する。

 

スポーツ指導者を雇えば、もちろん学校から少し離れた存在になります。

そのため、選手はスポーツに専念しやすく、指導も高い質で行えるでしょう。

 

一方、教育目的のスポーツを徹底するのであれば、学校教育のプログラムとして競技性を制限する必要があります。

 

競技スポーツを通じて協調性を学ぶとは言いますが、

日本の教育の根底にある皆平等・譲り合いの協調性と、スポーツでの自分の役割を全うする協調性は違うと思います。

 

 

少なくとも、週6の無駄にハードな練習はどちらにしても効果的ではないので、今後なくなっていくべきでしょう。

Copyright©️2018 トレーニングUniv. All rights reserved.